http://www.weic.jp/digdemo/
通常200時間かかる学習を65時間でできるそうな
無料とも体験版とも書いてないけど、とりあえず少しやってみた。
文法とヒアリングは少し覚えるかな
話すのはできないよね、やっぱり。
2008年3月10日月曜日
2008年2月28日木曜日
学習ソフトを買ってみた
かなり日付がたってしまった、夜遅いし。
中国語完全マスター初級と声調の達人というやつ
1万円と6千円くらい。
ヨドバシカメラで、iPod Classicを買おうか悩みつつ
(ビデオ見れるのがいいね、DVDとか中国語の番組とか)
とりあえず、衝動買いはやめて、ソフトを買うつもりで行ったので
買ってきた。
11時ごろ帰ってきて、さっきまでいじってたけど
インストールの時間とかで、それほど、触れてないけど
多少、感想を書いておこう。
中国語完全マスター初級は、Media5ってところので
学習系のソフトをいろいろ出しているところみたい。
発音とかの練習は無くて、中国語検定向けなのかな
パッケージが、なんとなく使えるようなデザインで
ソフトの形として、完成した感じ。
はじめると3人の先生の中から選べということで
出てくる先生の中には、なぜか中国人はいない
スティーブだったかな、、、なんで西洋人?
あと博士みたいなのと、あと一人は忘れた。
博士みたいなのは、ゲームがあって、ロボットを鍛えろと言われる。
ロボリンピックとかいうのがあるから、9日目に槍投げをやるとかで
トレーニングする。
まぁ、その後は選択式のゲームなんだけど、9日目まで
がんばってみようと思ってやったら、9日目のゲームは
なぜか勝手に結果が決まって銅メダルって、
まぁ、普通にぼちぼちやるよりは、楽しいかな
声調の達人は、マイクつきで、自分の発音と発音例を
比較して練習できるとの売込みだったので、よいかもと思ったけど
Vista対応が書いてなくてちょっと悩みつつ購入。
たぶん動くでしょと
できれば、マイクいらないから安くして欲しかった。
マイクの付いてないのは無くて、 本が付いてて高いのはあった。
本はたくさんあるから付いてないのを購入しました。
で、インストールしたら、インストーラがなんとなく古い
Win98みたいなやつ、あとインストール後にPCの再起動が必要とか書いてあるけど
インストールが終わっても再起動するか聞かないし、よく分からん。
学習ソフトだから、ある程度どうすればいいのか指示してくれるのかと思いきや
めっちゃ手動です、何がって、発音例を聞くのにボタンを押すのはいいとして、
自分の発音は、発音したらリアルタイムに波形が出てくると思ってたら
録音して、再生してって何度もやらないといけない・・・・
で、波形がでたはいいけど、自分で見比べるのね。
で、矢印で次の単語を選んでいけるんだけど、意味が出てこない・・・
って、今見たら最初は表示しないようになってるのか、
なんで、非表示なんだろう・・・隠す意味がよくわからないなぁ
とまぁ、これだけで、進むとは思わないけどお金出したから
元は取らないとって感じで、買ってみた。
あとまだ飽きてないぞーみたいな、引き締め?
よく分からないけど、ブログを書くのが飽きてるけど
勉強はぼちぼちしてる。
目標が無いのがたぶんいけないから今度決めよう。
中国語完全マスター初級と声調の達人というやつ
1万円と6千円くらい。
ヨドバシカメラで、iPod Classicを買おうか悩みつつ
(ビデオ見れるのがいいね、DVDとか中国語の番組とか)
とりあえず、衝動買いはやめて、ソフトを買うつもりで行ったので
買ってきた。
11時ごろ帰ってきて、さっきまでいじってたけど
インストールの時間とかで、それほど、触れてないけど
多少、感想を書いておこう。
中国語完全マスター初級は、Media5ってところので
学習系のソフトをいろいろ出しているところみたい。
発音とかの練習は無くて、中国語検定向けなのかな
パッケージが、なんとなく使えるようなデザインで
ソフトの形として、完成した感じ。
はじめると3人の先生の中から選べということで
出てくる先生の中には、なぜか中国人はいない
スティーブだったかな、、、なんで西洋人?
あと博士みたいなのと、あと一人は忘れた。
博士みたいなのは、ゲームがあって、ロボットを鍛えろと言われる。
ロボリンピックとかいうのがあるから、9日目に槍投げをやるとかで
トレーニングする。
まぁ、その後は選択式のゲームなんだけど、9日目まで
がんばってみようと思ってやったら、9日目のゲームは
なぜか勝手に結果が決まって銅メダルって、
まぁ、普通にぼちぼちやるよりは、楽しいかな
声調の達人は、マイクつきで、自分の発音と発音例を
比較して練習できるとの売込みだったので、よいかもと思ったけど
Vista対応が書いてなくてちょっと悩みつつ購入。
たぶん動くでしょと
できれば、マイクいらないから安くして欲しかった。
マイクの付いてないのは無くて、 本が付いてて高いのはあった。
本はたくさんあるから付いてないのを購入しました。
で、インストールしたら、インストーラがなんとなく古い
Win98みたいなやつ、あとインストール後にPCの再起動が必要とか書いてあるけど
インストールが終わっても再起動するか聞かないし、よく分からん。
学習ソフトだから、ある程度どうすればいいのか指示してくれるのかと思いきや
めっちゃ手動です、何がって、発音例を聞くのにボタンを押すのはいいとして、
自分の発音は、発音したらリアルタイムに波形が出てくると思ってたら
録音して、再生してって何度もやらないといけない・・・・
で、波形がでたはいいけど、自分で見比べるのね。
で、矢印で次の単語を選んでいけるんだけど、意味が出てこない・・・
って、今見たら最初は表示しないようになってるのか、
なんで、非表示なんだろう・・・隠す意味がよくわからないなぁ
とまぁ、これだけで、進むとは思わないけどお金出したから
元は取らないとって感じで、買ってみた。
あとまだ飽きてないぞーみたいな、引き締め?
よく分からないけど、ブログを書くのが飽きてるけど
勉強はぼちぼちしてる。
目標が無いのがたぶんいけないから今度決めよう。
2008年2月18日月曜日
今晩、お暇ですか
気が付けば5日サボり
Skypeフレンズに言われて、書く気になりました。
今晚 有 空儿 吗?
jin wan you kongr ma
ジン ワン ヨウ コォン マ
本の例文からです。
空儿 は、暇 という意味のようです。
この 儿 er って、たぶん中国語の発音の中でも特殊で
普通なら、 kong er のはずなのに kongrという記述になっている。
er も発音表の中では、1列とか1行独立して記述されてる。
んる とか ~る とか 聞こえるか聞こえないか程度に る が入る言葉に使われるようです。
だから、 空儿 は、 コォンル みたいな発音なんでしょうけど
CDで聞く限り、コォンと聞こえます。
る の言いかけでやめる感じなのかな~
全部、予測で言ってるので、全然違うかも知れません。
でも、 er の発音が特殊だというのはたぶん、あってる。
少しを意味する 一点(儿) も(儿) となってて、 yi dian (r) となってます。
イーディアンル のような発音でしょうか
毎日30分でいいからがんばろう。
Skypeフレンズに言われて、書く気になりました。
今晚 有 空儿 吗?
jin wan you kongr ma
ジン ワン ヨウ コォン マ
本の例文からです。
空儿 は、暇 という意味のようです。
この 儿 er って、たぶん中国語の発音の中でも特殊で
普通なら、 kong er のはずなのに kongrという記述になっている。
er も発音表の中では、1列とか1行独立して記述されてる。
んる とか ~る とか 聞こえるか聞こえないか程度に る が入る言葉に使われるようです。
だから、 空儿 は、 コォンル みたいな発音なんでしょうけど
CDで聞く限り、コォンと聞こえます。
る の言いかけでやめる感じなのかな~
全部、予測で言ってるので、全然違うかも知れません。
でも、 er の発音が特殊だというのはたぶん、あってる。
少しを意味する 一点(儿) も(儿) となってて、 yi dian (r) となってます。
イーディアンル のような発音でしょうか
毎日30分でいいからがんばろう。
2008年2月13日水曜日
ランゲージエクスチェンジ増殖中
昨日は、平日なのにサボっちゃった。
忙しいからね。
勉強してないわけじゃないけど、ブログ書く余裕が無いかも
ということで、今日は、書き始めたけどサボってないという証明だけ~
1個だけ、書こう
劳驾 lao jia (ラオジァ)
人に何かお願いするときに言う
明日からは、気合入れなおして、もう少しがんばって書こう。
タイトルに書いたのは、フレンドがたくさん増えてきたから
といっても定期的にお話するようになったのは、ひとりかな。
ま、いいや、晚安
忙しいからね。
勉強してないわけじゃないけど、ブログ書く余裕が無いかも
ということで、今日は、書き始めたけどサボってないという証明だけ~
1個だけ、書こう
劳驾 lao jia (ラオジァ)
人に何かお願いするときに言う
明日からは、気合入れなおして、もう少しがんばって書こう。
タイトルに書いたのは、フレンドがたくさん増えてきたから
といっても定期的にお話するようになったのは、ひとりかな。
ま、いいや、晚安
2008年2月8日金曜日
覚えにくい動詞
3連休なのに明日は、仕事になってしまった。
Skypeで女の子と話す予定でいるのになーまったく。
愚痴は、これくらいにして、話すときは、動詞が分からないと
伝えられないけど、漢字が違うと、どうも覚えられない。
吃(チー)、食べる
喝(フー)、飲む
说(シュオ)、話す
走(ゾウ)、歩く
跑(パオ)、走る
この辺は、まぁ漢字からもなんとなく想像できる
歩くが、走ってのは、違うけど違うから覚えられるというか、
歩くと走るは、象がパオ~みたいな、くだらないけど語呂合わせでいけたり。
問題は、
听(ティン)、聞く
念(ニァン)、読む
こういうの、なかなか結びつかない
けど、听に関しては、ティンダドンという、耳に印象のある単語があるので、
今日、覚えた。
听得懂(ティンダドン)は、聞いて分かる
ting de dong
分からないときは、
听不懂(ティンブドン)
ting bu dong
辞書に載っていた例文
我 的 话 听 懂 了 吗?
wo de hua ting dong le ma
ウォ ダ ファ ティン ドン ラ マ
私の話は、分かりましたか?
的は、~のなので、あとは、今まで覚えた表現の範囲内
でも気づいたけど、话 と 说は、よく似ている、最初 シュオと読んでしまった。
気をつけよう。
听懂のピンインは、ting dongで、英語の鐘の音の表現 Ding Dongに似てて
ちょっと覚えやすいかも。
今日は、ちょっとゲームやって寝よう
Skypeで女の子と話す予定でいるのになーまったく。
愚痴は、これくらいにして、話すときは、動詞が分からないと
伝えられないけど、漢字が違うと、どうも覚えられない。
吃(チー)、食べる
喝(フー)、飲む
说(シュオ)、話す
走(ゾウ)、歩く
跑(パオ)、走る
この辺は、まぁ漢字からもなんとなく想像できる
歩くが、走ってのは、違うけど違うから覚えられるというか、
歩くと走るは、象がパオ~みたいな、くだらないけど語呂合わせでいけたり。
問題は、
听(ティン)、聞く
念(ニァン)、読む
こういうの、なかなか結びつかない
けど、听に関しては、ティンダドンという、耳に印象のある単語があるので、
今日、覚えた。
听得懂(ティンダドン)は、聞いて分かる
ting de dong
分からないときは、
听不懂(ティンブドン)
ting bu dong
辞書に載っていた例文
我 的 话 听 懂 了 吗?
wo de hua ting dong le ma
ウォ ダ ファ ティン ドン ラ マ
私の話は、分かりましたか?
的は、~のなので、あとは、今まで覚えた表現の範囲内
でも気づいたけど、话 と 说は、よく似ている、最初 シュオと読んでしまった。
気をつけよう。
听懂のピンインは、ting dongで、英語の鐘の音の表現 Ding Dongに似てて
ちょっと覚えやすいかも。
今日は、ちょっとゲームやって寝よう
新年好
今日は、仕事が遅かったので短めで
旧暦であけましておめでとうです。
夕べは、日記を書いた後、ランゲージコミュニケーションサイトから
いろんな人からメッセージが来て、大変でした。
楽しかったけど
日本語が分からない相手がほとんどだったので、
私の意味不明な英語と中国語とExcite翻訳を駆使して
なんとか会話、、、そのときは必死だけど、あとから読むと
すげー笑える、大事にとっておこう。
今日は、基本的なやつの確認で、寝ます。
你好吗? (元気ですか?)
ni hao ma
(ニィハオマ)
我很好 (元気です)
wo hen hao
(ウォヘンハォ)
还可以 (まあまあです)
hai ke yi
(ハイクゥイー)
不太好 (いまいちです)
bu tai hao
(ブータイハオ)
晚安
旧暦であけましておめでとうです。
夕べは、日記を書いた後、ランゲージコミュニケーションサイトから
いろんな人からメッセージが来て、大変でした。
楽しかったけど
日本語が分からない相手がほとんどだったので、
私の意味不明な英語と中国語とExcite翻訳を駆使して
なんとか会話、、、そのときは必死だけど、あとから読むと
すげー笑える、大事にとっておこう。
今日は、基本的なやつの確認で、寝ます。
你好吗? (元気ですか?)
ni hao ma
(ニィハオマ)
我很好 (元気です)
wo hen hao
(ウォヘンハォ)
还可以 (まあまあです)
hai ke yi
(ハイクゥイー)
不太好 (いまいちです)
bu tai hao
(ブータイハオ)
晚安
2008年2月6日水曜日
今日は、大晦日
春節だそうです、中国は、旧正月を使うらしいので
明日が、元旦?だそうです。
仕事場の中国人は、早く帰っちゃいました。
明日は、お休みだそうです。
ちなみにあけましておめでとうは、
新年好 (シンニェンハオ)
xin nian hao
だそうです。
現場の中国人に、勇気を出して言ってみましょう。
って、いないかな
今日は、覚えた例文はないのですが、
曜日の言い方を確認
月曜から、土曜までは、
月曜日
星期一 (シンチィイー)
xing qi yi
火曜日
星期二 (シンチィアール)
xing qi er
水曜日
星期三 (シンチィサン)
xing qi san
木曜日
星期四 (シンチィスゥ)
xing qi si
金曜日
星期五 (シンチィウー)
xing qi wu
土曜日
星期六 (シンチィリゥ)
xing qi liu
数字が付いていき、日曜は、
日曜日
星期天 (シンチィティアン)
xing qi tian
または、
星期日 (シンチィジィ)
xing qi ri
だそうです、でもこれは、口語では使わず
話すときは、
礼拜一 (リーバイイー) ~ 礼拜六 (リーバイリゥ)
li bai yi li bai liu
日曜日は、
礼拜天または、礼拜日だそうな。
そして、今日は、もうひとつネタがあります。
コミュニティサイトで、新しい人と会話しました。
といっても、相手が恥ずかしがって話はできず
チャットだけだったのですが、
文章は、上手で、でも少し中国語で発言したのが、
不要笑话我了
笑いものにされる、と日本語で言ってましたが、
これを調べましょう。
まずは、ピンインから、
不要 笑话 我了
bu yao xiao hua wo le
不要は、いらない
笑话は、面白い話
我了は、辞書にはないです・・・
Exciteさん、お願いします。
我了 → 私 と出ました。
んー、辞書だけでは、難しいですね、単純な文だけど
我了というパターンは初めてです。
あまり深く考えず、こういうものだと覚えましょう。
一応、Excite翻訳で、全文翻訳すると
私を笑いものにしないでください
になりました。
恥ずかしがりやさんですね、この間の女の子とはだいぶ違います。
でも、仕事は同じようにシステム屋さんだと言ってました。
日本人が仕事場にいて、仕様書とかを日本語で書くのだけど
会話は恥ずかしくで、なかなかできないとのこと。
今日は、会話できませんでしたが、12日まで、お休みだと言ってたので、
土曜か、日曜にお話しましょうと提案したら、OKになったので、楽しみです^^
お互いとんちんかんな会話を楽しみましょう。
では、 好的年 (ハオダニェン) 良いお年を
明日が、元旦?だそうです。
仕事場の中国人は、早く帰っちゃいました。
明日は、お休みだそうです。
ちなみにあけましておめでとうは、
新年好 (シンニェンハオ)
xin nian hao
だそうです。
現場の中国人に、勇気を出して言ってみましょう。
って、いないかな
今日は、覚えた例文はないのですが、
曜日の言い方を確認
月曜から、土曜までは、
月曜日
星期一 (シンチィイー)
xing qi yi
火曜日
星期二 (シンチィアール)
xing qi er
水曜日
星期三 (シンチィサン)
xing qi san
木曜日
星期四 (シンチィスゥ)
xing qi si
金曜日
星期五 (シンチィウー)
xing qi wu
土曜日
星期六 (シンチィリゥ)
xing qi liu
数字が付いていき、日曜は、
日曜日
星期天 (シンチィティアン)
xing qi tian
または、
星期日 (シンチィジィ)
xing qi ri
だそうです、でもこれは、口語では使わず
話すときは、
礼拜一 (リーバイイー) ~ 礼拜六 (リーバイリゥ)
li bai yi li bai liu
日曜日は、
礼拜天または、礼拜日だそうな。
そして、今日は、もうひとつネタがあります。
コミュニティサイトで、新しい人と会話しました。
といっても、相手が恥ずかしがって話はできず
チャットだけだったのですが、
文章は、上手で、でも少し中国語で発言したのが、
不要笑话我了
笑いものにされる、と日本語で言ってましたが、
これを調べましょう。
まずは、ピンインから、
不要 笑话 我了
bu yao xiao hua wo le
不要は、いらない
笑话は、面白い話
我了は、辞書にはないです・・・
Exciteさん、お願いします。
我了 → 私 と出ました。
んー、辞書だけでは、難しいですね、単純な文だけど
我了というパターンは初めてです。
あまり深く考えず、こういうものだと覚えましょう。
一応、Excite翻訳で、全文翻訳すると
私を笑いものにしないでください
になりました。
恥ずかしがりやさんですね、この間の女の子とはだいぶ違います。
でも、仕事は同じようにシステム屋さんだと言ってました。
日本人が仕事場にいて、仕様書とかを日本語で書くのだけど
会話は恥ずかしくで、なかなかできないとのこと。
今日は、会話できませんでしたが、12日まで、お休みだと言ってたので、
土曜か、日曜にお話しましょうと提案したら、OKになったので、楽しみです^^
お互いとんちんかんな会話を楽しみましょう。
では、 好的年 (ハオダニェン) 良いお年を
2008年2月5日火曜日
例文じゃないヨ
我是日语专业大一的学生
先睡了 下次再聊 再见
昨日(日付変わってないですが)言ってた難しいのに挑戦
といっても基本的なんだろうけど
上記、二つの文は、チャット相手の発言です。
チャットみたいなリアルタイムなものだとまだ全然対応できませんが
ひとつずつ覚えていきましょう。
最初の文の、我是 は、私は~です。
日语は、日本語、その次以降は、分かりません。
的は、~の というのが分かります。
あとは、大と学生が付いてるので、
おそらく全体的な意味としては、
私は日本語を勉強している大学生です。
だと思われます。
专业は、ぜんぜん分かりません、記号に見えます。
こんなとき、Webで検索するのが簡単なのですが、
電子辞書についている、手書き認識機能を使ってみると
書き方も覚えるでしょう、、、しばらくお待ちください・・・
专 业
zhuan ye
ジュアニエ (と聞こえる)
職業、専門、プロとか業務、専攻という意味のようです。
次の 大一 は、たぶん大学一年生だろうけど
これは、さすがに辞書に載ってないだろうなぁ・・・
达一半 というのが、でてきますが、(辞書だと 大一半で載ってる)
大きい方の半分、、、ちょっと違うな。
仕方ないので、Exceite翻訳にお願いします。
大一 → 大学1年 と出ました、あってたようです。
念のため、学生も調べましょう、ピンインも分からないし
同じ文字でも意味が違う場合があるからね。
学生
xue sheng
シュエ シャン
意味は、同じようです。
ということで、続けて読むと
我 是 日语 专业 大一 的 学生
ウォ シィ ジーユィ ジュアニエ ダァイー ダ シュエシャン
私は、日本語を専攻している大学1年生です。
みたいな感じでしょうか。
難しいのは、 专业 ですね、日本の近い漢字でもないし(あるのかな)
こういうのは、何百回も頭の中やつぶやいたりで、覚えるしかない・・・
もっと先に覚えることがある気がしますが、気にせずに次へいきましょう。
先睡了 下次再聊 再见
再见 Zai jianは、有名ですね、ツァイチェン 、さようならみたいな意味でしょう。
ちなみに、ガチャピン&ムックのPodcastによると中国でもバイバイと言うそうです。
见は、見の簡体字かな・・・違うな、貝みたいだ。
再见の意味としては、さようなら でいいみたい。
頭に戻って、先睡了 ですが、 ~了 は、中国語でよく出てくる
辛苦了 xinkule シンクゥラ (おつかれさま)とか、
太好了 taihaole タイハオラ (いいですね)とか、
先走了 xianzoule シェンゾウラ (お先に失礼します)とか
字の意味としては、日本語に近くて何かが終了とか終わった場合に基本的に付くようですが
まぁ、それに限らず使われているようです。
先は、先走了のパターンで行くと、お先に~ なんでしょう。
睡は、日本語だと 睡眠の睡なので、寝るという意味でしょうか
辞書で調べると眠る、寝ると書いてあります。
ピンインは、shui となってるので、
先睡了で、先に寝ますという意味でしょう。
つづいて、下次 全然分からないけど次があるから次回とかかなぁ・・・(辞書検索中)
下次
シァス
xiaci
次回という意味であっているようです。
つづいて、 再聊 これも分からない、聊は、liao いささかとかしばらく
再聊も辞書だと載ってないです。
Excite翻訳だと 「更に雑談します」とでます。
続けて書くと
先睡了 下次 再聊 再见
xian shui le xiaci zailiao zaijian
シェンシュイラ シァス ツァイリァオ ツァイチェン
先に寝ます、次回またお話しましょう、おやすみなさい
こんな感じかな。
明日は、水曜日 (星期三 xingqisan シンチィサン)、仕事も頑張りましょう。
先睡了 下次再聊 再见
昨日(日付変わってないですが)言ってた難しいのに挑戦
といっても基本的なんだろうけど
上記、二つの文は、チャット相手の発言です。
チャットみたいなリアルタイムなものだとまだ全然対応できませんが
ひとつずつ覚えていきましょう。
最初の文の、我是 は、私は~です。
日语は、日本語、その次以降は、分かりません。
的は、~の というのが分かります。
あとは、大と学生が付いてるので、
おそらく全体的な意味としては、
私は日本語を勉強している大学生です。
だと思われます。
专业は、ぜんぜん分かりません、記号に見えます。
こんなとき、Webで検索するのが簡単なのですが、
電子辞書についている、手書き認識機能を使ってみると
書き方も覚えるでしょう、、、しばらくお待ちください・・・
专 业
zhuan ye
ジュアニエ (と聞こえる)
職業、専門、プロとか業務、専攻という意味のようです。
次の 大一 は、たぶん大学一年生だろうけど
これは、さすがに辞書に載ってないだろうなぁ・・・
达一半 というのが、でてきますが、(辞書だと 大一半で載ってる)
大きい方の半分、、、ちょっと違うな。
仕方ないので、Exceite翻訳にお願いします。
大一 → 大学1年 と出ました、あってたようです。
念のため、学生も調べましょう、ピンインも分からないし
同じ文字でも意味が違う場合があるからね。
学生
xue sheng
シュエ シャン
意味は、同じようです。
ということで、続けて読むと
我 是 日语 专业 大一 的 学生
ウォ シィ ジーユィ ジュアニエ ダァイー ダ シュエシャン
私は、日本語を専攻している大学1年生です。
みたいな感じでしょうか。
難しいのは、 专业 ですね、日本の近い漢字でもないし(あるのかな)
こういうのは、何百回も頭の中やつぶやいたりで、覚えるしかない・・・
もっと先に覚えることがある気がしますが、気にせずに次へいきましょう。
先睡了 下次再聊 再见
再见 Zai jianは、有名ですね、ツァイチェン 、さようならみたいな意味でしょう。
ちなみに、ガチャピン&ムックのPodcastによると中国でもバイバイと言うそうです。
见は、見の簡体字かな・・・違うな、貝みたいだ。
再见の意味としては、さようなら でいいみたい。
頭に戻って、先睡了 ですが、 ~了 は、中国語でよく出てくる
辛苦了 xinkule シンクゥラ (おつかれさま)とか、
太好了 taihaole タイハオラ (いいですね)とか、
先走了 xianzoule シェンゾウラ (お先に失礼します)とか
字の意味としては、日本語に近くて何かが終了とか終わった場合に基本的に付くようですが
まぁ、それに限らず使われているようです。
先は、先走了のパターンで行くと、お先に~ なんでしょう。
睡は、日本語だと 睡眠の睡なので、寝るという意味でしょうか
辞書で調べると眠る、寝ると書いてあります。
ピンインは、shui となってるので、
先睡了で、先に寝ますという意味でしょう。
つづいて、下次 全然分からないけど次があるから次回とかかなぁ・・・(辞書検索中)
下次
シァス
xiaci
次回という意味であっているようです。
つづいて、 再聊 これも分からない、聊は、liao いささかとかしばらく
再聊も辞書だと載ってないです。
Excite翻訳だと 「更に雑談します」とでます。
続けて書くと
先睡了 下次 再聊 再见
xian shui le xiaci zailiao zaijian
シェンシュイラ シァス ツァイリァオ ツァイチェン
先に寝ます、次回またお話しましょう、おやすみなさい
こんな感じかな。
明日は、水曜日 (星期三 xingqisan シンチィサン)、仕事も頑張りましょう。
何か御用ですか?
少し飽き始めたくらいだけど、がんばろう
ぼちぼち続けようか集中するか、悩みながら週末はゲームにはまってたり
まぁ、あんまりがんばっても飽きるし、適当にいきましょう
ということで、例文をタイトルにするのが楽なことに気づきました。
今日は、英語でよく聞くフレーズ
May I help you? の中国語版
有 什么 事 吗 ?
You shenme she ma
ヨウ シェンマ シィ マ
有は、もってますかとか、ありますとか、まぁ日本語に近い感じかな
什么は、何 みたいな意味、英語だとたぶん、what
怎么(ゼンマ) ってのが、どのようにとかどういうふうにで発音が似てるから一緒に覚えましょう。
英語だとたぶん、how
事は、辞書によると事柄、事務、用事、日本語と意味が近いね
吗は、前にも書いたかな 日本語の ~ですか? の「か」に相当する。付けると疑問文になる
ちなみに 马ってのは、馬の簡体字で、口が付くんだけど、間違えると意味が全然変わっちゃう。
ついでに、女偏がついた、妈 は、母親って意味らしい。
意味が変わるってのは、チャットで、「あなたは日本語ができますか?」って聞くつもりで
你会说日语吗 って、入力したつもりが、你会说日语马って打ってて、
Excite翻訳とかで確認したら、
あなたは、日本語ができる馬ですか?
って、翻訳されました。 (日本語ができる馬って、、、)
相手は、「はい」って答えてくれましたけど、後から焦ったというより
ツボにはまって、おかしくて眠れなくなりました。
ここのところ楽な例文に逃げてるから、明日は難しいの頑張ろう。
それでは、また、明天 mingtian (あした)
ぼちぼち続けようか集中するか、悩みながら週末はゲームにはまってたり
まぁ、あんまりがんばっても飽きるし、適当にいきましょう
ということで、例文をタイトルにするのが楽なことに気づきました。
今日は、英語でよく聞くフレーズ
May I help you? の中国語版
有 什么 事 吗 ?
You shenme she ma
ヨウ シェンマ シィ マ
有は、もってますかとか、ありますとか、まぁ日本語に近い感じかな
什么は、何 みたいな意味、英語だとたぶん、what
怎么(ゼンマ) ってのが、どのようにとかどういうふうにで発音が似てるから一緒に覚えましょう。
英語だとたぶん、how
事は、辞書によると事柄、事務、用事、日本語と意味が近いね
吗は、前にも書いたかな 日本語の ~ですか? の「か」に相当する。付けると疑問文になる
ちなみに 马ってのは、馬の簡体字で、口が付くんだけど、間違えると意味が全然変わっちゃう。
ついでに、女偏がついた、妈 は、母親って意味らしい。
意味が変わるってのは、チャットで、「あなたは日本語ができますか?」って聞くつもりで
你会说日语吗 って、入力したつもりが、你会说日语马って打ってて、
Excite翻訳とかで確認したら、
あなたは、日本語ができる馬ですか?
って、翻訳されました。 (日本語ができる馬って、、、)
相手は、「はい」って答えてくれましたけど、後から焦ったというより
ツボにはまって、おかしくて眠れなくなりました。
ここのところ楽な例文に逃げてるから、明日は難しいの頑張ろう。
それでは、また、明天 mingtian (あした)
2008年2月2日土曜日
通じない
めんどくさくなりかけの4日目です。
中国語は、文法は簡単、発音が難しい、らしい。
細かいところは、まだよく分からないけど、
漢字だけで、表すので変化形があまりないというか
過去形とか現在進行形とか、変化じゃなくて語順で表す。
確かにピンインは、まだ慣れないけど漢字は、
見れば分かるものが多い。
でも、同じ漢字でも日本語と意味が違うものがある。
よく例に出されてるのは、愛人は、奥さん
手紙は、トイレットペーパーとか。
発音が、難しいのは、日本語の母音に対して
21(だったかな)くらいあるし、同じ音でも
四声というので、意味が変わるとか、、、まぁ、
大人になってから覚えるのはちょっと苦労しそうです。
1日、1個例文を覚えようと思ってて、
毎日覚えたつもりのフレーズを中国人に行ってみると
大体?マークな顔をしてるしw
でもそこそこうまく発音できると、その仕事場にいる中国人の女性の方が、
良い反応をしてくれるので、ちょっと恥ずかしいようなうれしいような感じが面白い。
というわけで、今日は、忙しくて、新しいフレーズ覚えられなかったので
中国語の本にだいたい最初に出てくるのでごまかそう。
私は、日本人です。
我 是 日本人
wo shi riberen
ウォ シー リーベンレン
本についてるカタカナだと、ri とか、 reが リ、レと
なってるけど、実際に発音してもらうと、ジィ、ジェに聞こえます。
日本語のジよりは、口を閉じる感じで発音するとちょっと近いかなぁ
他にローマ字と違うのは、、qi が チに近くて、これは本にもチって書いてあります。
語順は、英語に近い場合が多い 是は、直訳だと、~です。みたいな意味で
主語、述語、目的語というパターンになる。
疑問文は、2種類あって、日本語に似ているものが
你 是 日本人 吗?
ni shi ribenren ma
あなたは、日本人ですか?
最後の吗が、日本語の~ですか?のかに近い使い方
もうひとつのパターンは、
你 是 不是 日本人?
ni shi bushi ribenren
不是は、否定で、日本語で言うと、
あなたは、日本人、違う?
みたいなニュアンスでしょうか
この、肯定否定のパターンは、他にもいろいろあるようで、
有 没有
you meiyou
とか、(他に出てこないですが、あります)
まぁ、この辺までは、基本なので、今のところいけそうな感じです。
ちょっと長い文章だと組み立て方が分からなくなるのでがんばろう。
明日、あさっては、休みなので書かない気がします。
では、晚安
中国語は、文法は簡単、発音が難しい、らしい。
細かいところは、まだよく分からないけど、
漢字だけで、表すので変化形があまりないというか
過去形とか現在進行形とか、変化じゃなくて語順で表す。
確かにピンインは、まだ慣れないけど漢字は、
見れば分かるものが多い。
でも、同じ漢字でも日本語と意味が違うものがある。
よく例に出されてるのは、愛人は、奥さん
手紙は、トイレットペーパーとか。
発音が、難しいのは、日本語の母音に対して
21(だったかな)くらいあるし、同じ音でも
四声というので、意味が変わるとか、、、まぁ、
大人になってから覚えるのはちょっと苦労しそうです。
1日、1個例文を覚えようと思ってて、
毎日覚えたつもりのフレーズを中国人に行ってみると
大体?マークな顔をしてるしw
でもそこそこうまく発音できると、その仕事場にいる中国人の女性の方が、
良い反応をしてくれるので、ちょっと恥ずかしいようなうれしいような感じが面白い。
というわけで、今日は、忙しくて、新しいフレーズ覚えられなかったので
中国語の本にだいたい最初に出てくるのでごまかそう。
私は、日本人です。
我 是 日本人
wo shi riberen
ウォ シー リーベンレン
本についてるカタカナだと、ri とか、 reが リ、レと
なってるけど、実際に発音してもらうと、ジィ、ジェに聞こえます。
日本語のジよりは、口を閉じる感じで発音するとちょっと近いかなぁ
他にローマ字と違うのは、、qi が チに近くて、これは本にもチって書いてあります。
語順は、英語に近い場合が多い 是は、直訳だと、~です。みたいな意味で
主語、述語、目的語というパターンになる。
疑問文は、2種類あって、日本語に似ているものが
你 是 日本人 吗?
ni shi ribenren ma
あなたは、日本人ですか?
最後の吗が、日本語の~ですか?のかに近い使い方
もうひとつのパターンは、
你 是 不是 日本人?
ni shi bushi ribenren
不是は、否定で、日本語で言うと、
あなたは、日本人、違う?
みたいなニュアンスでしょうか
この、肯定否定のパターンは、他にもいろいろあるようで、
有 没有
you meiyou
とか、(他に出てこないですが、あります)
まぁ、この辺までは、基本なので、今のところいけそうな感じです。
ちょっと長い文章だと組み立て方が分からなくなるのでがんばろう。
明日、あさっては、休みなので書かない気がします。
では、晚安
2008年2月1日金曜日
勉強ネタ
3日坊主の3日目です、明日も書けますように
今日は、中国語の勉強ネタについて書いてみたいと思います。
オーソドックスなのは、書籍ですよね。
入門的なものから辞書まで、いろいろあります。
私は、興味を持つとある程度数を揃えたくなるほうなのでいろいろと買いました。
入門的なもの2冊、会話辞典みたいなのを2冊
NHKの1月号、2月号、これは、テレビでやってる放送に対応したやつです。
合計1万円分くらいでしょうか。
でも、PCがあれば、勉強する方法がいろいろあることにだんだん気づきました。
まず、NHKの放送は、関東方面だと、毎週月曜の23時から30分の放送で、
教育CHでやってます。
私は、これをPCで録画して、携帯用に変換して、通勤時に見てます。
NHKの書籍は、CDも一緒に出てるので、これをiPodで聞いたりとか
本は、CDがついてるもののほうが、良いと思います。
携帯プレーヤーで聞けるし、まずは中国語の発音を耳慣れさせるのがいいかなと思って
なるべく聞くようにしてます。
CDは、携帯プレーヤーがあれば、iPodに限らず聞けますが
iPodを利用しているのであればPodCast(ポッドキャスト)というのが使えます。
ラジオみたいなものですけど、iPodがあれば、iTunesで自動的に更新してくれます。
中国語の放送も結構あって、大学がやってるやつとか、個人がやってるやつとか
面白いのは、ガチャピン&ムックの中国語講座があります。
放送はすべて終わってますが、ガチャピン&ムックの楽しい会話で基本的な中国語が覚えられます。
最後に必ず中国語でジャカジャカジャンケンをやるので、
まず、中国語のじゃんけんが覚えられますw
他には、書籍で辞書を買わなかったのですが、
これは電子辞書を買おうと思っていて、最近買いました。
おもったより予算を使いましたが、発音してくれるやつで、
辞書を引く習慣がないので、使うかどうか分かりませんでしたが
手元にあるとすぐに引けて、やたらと使ってます。
あとは、書籍に戻りますが、iPodを聞いていたら中国語ジャーナルという雑誌があるらしくて
書店で見つけたので、買ってみました。
これもCDがついてて、良いのですが、中国語でのインタビューとか
普通の雑誌の感じの内容で、初心者(私)には厳しいです。
他には、PCがあれば、インターネットラジオが中国語で聞けます。
これは、iTunesや、Windowsメディアプレーヤーがあれば聞けますが録音ができません。
(方法はあるようですが、詳しく調べてません)
というわけで、今日覚えたフレーズ
お誕生日おめでとう (脈絡ないですが、ガチャピン&ムックの3回目のやつです)
祝 你 生日 快乐
zhu ni shengri kuaile
チュー ニィ シェンジー クアイラ
ピンインが思い出せなかった・・・(難しい)
祝は、そのままお祝い
生日は、誕生日
快乐は、おめでとうとか、愉快だとか、あなたにとっていい日でありますようにとかそんな感じ
このフレーズは、日本語のお誕生日おめでとうと同じく決まり文句みたいなので、
そのまま覚えてよいと思います。
基本的なことぜんぜん書いてないですが、今日はこの辺で
今日は、中国語の勉強ネタについて書いてみたいと思います。
オーソドックスなのは、書籍ですよね。
入門的なものから辞書まで、いろいろあります。
私は、興味を持つとある程度数を揃えたくなるほうなのでいろいろと買いました。
入門的なもの2冊、会話辞典みたいなのを2冊
NHKの1月号、2月号、これは、テレビでやってる放送に対応したやつです。
合計1万円分くらいでしょうか。
でも、PCがあれば、勉強する方法がいろいろあることにだんだん気づきました。
まず、NHKの放送は、関東方面だと、毎週月曜の23時から30分の放送で、
教育CHでやってます。
私は、これをPCで録画して、携帯用に変換して、通勤時に見てます。
NHKの書籍は、CDも一緒に出てるので、これをiPodで聞いたりとか
本は、CDがついてるもののほうが、良いと思います。
携帯プレーヤーで聞けるし、まずは中国語の発音を耳慣れさせるのがいいかなと思って
なるべく聞くようにしてます。
CDは、携帯プレーヤーがあれば、iPodに限らず聞けますが
iPodを利用しているのであればPodCast(ポッドキャスト)というのが使えます。
ラジオみたいなものですけど、iPodがあれば、iTunesで自動的に更新してくれます。
中国語の放送も結構あって、大学がやってるやつとか、個人がやってるやつとか
面白いのは、ガチャピン&ムックの中国語講座があります。
放送はすべて終わってますが、ガチャピン&ムックの楽しい会話で基本的な中国語が覚えられます。
最後に必ず中国語でジャカジャカジャンケンをやるので、
まず、中国語のじゃんけんが覚えられますw
他には、書籍で辞書を買わなかったのですが、
これは電子辞書を買おうと思っていて、最近買いました。
おもったより予算を使いましたが、発音してくれるやつで、
辞書を引く習慣がないので、使うかどうか分かりませんでしたが
手元にあるとすぐに引けて、やたらと使ってます。
あとは、書籍に戻りますが、iPodを聞いていたら中国語ジャーナルという雑誌があるらしくて
書店で見つけたので、買ってみました。
これもCDがついてて、良いのですが、中国語でのインタビューとか
普通の雑誌の感じの内容で、初心者(私)には厳しいです。
他には、PCがあれば、インターネットラジオが中国語で聞けます。
これは、iTunesや、Windowsメディアプレーヤーがあれば聞けますが録音ができません。
(方法はあるようですが、詳しく調べてません)
というわけで、今日覚えたフレーズ
お誕生日おめでとう (脈絡ないですが、ガチャピン&ムックの3回目のやつです)
祝 你 生日 快乐
zhu ni shengri kuaile
チュー ニィ シェンジー クアイラ
ピンインが思い出せなかった・・・(難しい)
祝は、そのままお祝い
生日は、誕生日
快乐は、おめでとうとか、愉快だとか、あなたにとっていい日でありますようにとかそんな感じ
このフレーズは、日本語のお誕生日おめでとうと同じく決まり文句みたいなので、
そのまま覚えてよいと思います。
基本的なことぜんぜん書いてないですが、今日はこの辺で
2008年1月30日水曜日
ランゲージエクスチェンジしよう
さて、2回目ですが、いろいろ急にありました。
とりあえず、今回行ってる現場が、3月末までだと思ってたのですが
2月末で終了ということになりました。
仕事の内容もそれなりに楽しいので、それも残念なのですが、
中国語の先生が~~!! まぁ、次の現場にもいると思いますが
仲良くなれる人いるかなぁ・・・それも試練か
あと1ヶ月でどの程度、覚えられるのでしょう・・・ドキドキ
でもまぁ、今の現場の中国人2人とは、Skypeで連絡取りましょうと
話してるので、よしとしましょう。
いろいろあったの2つ目って、いろいろといいながら2つだけど
タイトルにも書いてるランゲージエクスチェンジですが、
もっと後のネタにしようと思ってたのですが、書きます。
ネット上に外国語を勉強したい人同士で連絡がとりあえるコミュニティがあって
ちょっと前から知ってたんだけど、英語でそれを活用する気がなくて忘れてました。
でも今回そういえば、今回中国語を勉強しようと思ったらちょうどいいじゃん!
と思い出して、登録してました。
探してみたら最初に知ってたの以外にもいろいろあって
オンライン言語交換コミュニティ
FriendsAbrord
italki
来来フレンズ
有料サービスもありますが、基本は、無料登録なので
来来フレンズ以外は登録してます。
登録したは、いいけどなんとなく閑散としているというか
たまに帰るとメッセージが残ってたりして、すれ違いの感じでした。
もっと積極的に動かないとダメなんだろうなと思いながら
italkiは、たまにフレンドリクエストみたいなのがあって、
リクエストが来てたらAcceptしてたんだけど、会話とかチャットはできずのまま・・・
相手がすでにオフラインだったりしたんだけど、2日ほど前にもリクエストが来てて
相手のプロフィールを見たらオンラインになってて、SkypeのIDも載せてあったので
思い切ってメッセージを送ってみたら返事が来ました^^
で、そのときは、時間も遅かったし相手も他の人と会話中とのことで
挨拶程度で終わり、昨日は相手がオフラインで、会話できず・・・
そして、今日です。
帰ってから、Skypeを見たらオンラインになってる!
でもとりあえず、晩飯のコンビニ弁当食おうw
それまでに心の準備を・・・って食ってたら相手から呼び出しが~~!!!
初めての会話ですよ、まだ中国語ぜんぜん分からないのにどうしよう
相手も日本語分からなかったら、、、、
と思ったら、結構日本語話します。
しかも17歳の女の子で、学校で習ってるわけじゃなくて自分で興味もって
3ヶ月ほど勉強したとのこと。
ちなみに私は37歳ですw
覚えたいくつかのフレーズ通じるかなーとか思ってたら
相手がしゃべるしゃべるw (どこの国でも若い女の子って変わらないね)
日本の歴史に興味があるとかで、小野小町とか平将門とか、
日本人より詳しいんじゃないかって感じです。
チャットでの文字確認も含めて、あーそれは日本語ではこうだよとか
ひらがなで、教えたり、まぁこっちはほとんど意思の伝えられる会話は
まだできないので、それでよいんですけどね。
3月以降の会話の相手ができました^^
ほいで、少し会話していると、Skypeから他の相手から呼び出しが
なんだよ、今日はもてるなーー
でもフレンド登録してない相手っぽいし、今女の子と会話中だしどうしよう・・・
しばらくほっといたら、Skypeの承認メッセージやらチャットやら
次々送ってきます、いくらなんでもちょっとずぅずぅしくないかぁ?
と思ったので、放置しましたw(ゴメンネ)
30分ほど会話して、相手のお母さんが寝るとのことだったので
今日はおしまいになりました。
でも、次に備えて勉強しようという気になりますね。
さて、つらつらと普通の日記になりましたが、
まずは、今日覚えた例文を思い出しながら書いてみます。
一緒に昼食を食べましょう
一起 去 吃 午饭 把
yiqi qu chi wufan ba
イーチー チゥ チィ ウーファン バ
一起 は、一緒に、
去 は、行く、
吃は、食べる
午饭 は、昼食、
把は、~を とか、~しましょうみたいな意味になるらしいです。
去の反対は、来 (lai) 来る
吃は、好吃 (ハオチー) [おいしい]の 吃
午饭 は、一文字変えて、早饭(ザオファン) で、朝食
晚饭(ワンファン)で、晩御飯の意味になると教えてもらいました。
饭は、日本の漢字の飯になります。
説明の順番が前後してますが、中国は簡体字という字を使用しているそうです。
なので、繁体字と呼ばれる日本が使用している漢字の
特徴のある部分を抜き出したような文字になってます。
他に中国語の特徴は、いろいろあるのですが
文章が長くなってきたし、夜も更けてきたので
次回以降のネタということで、今日は、この辺で
おやすみなさい 晚安(ワンアン)
とりあえず、今回行ってる現場が、3月末までだと思ってたのですが
2月末で終了ということになりました。
仕事の内容もそれなりに楽しいので、それも残念なのですが、
中国語の先生が~~!! まぁ、次の現場にもいると思いますが
仲良くなれる人いるかなぁ・・・それも試練か
あと1ヶ月でどの程度、覚えられるのでしょう・・・ドキドキ
でもまぁ、今の現場の中国人2人とは、Skypeで連絡取りましょうと
話してるので、よしとしましょう。
いろいろあったの2つ目って、いろいろといいながら2つだけど
タイトルにも書いてるランゲージエクスチェンジですが、
もっと後のネタにしようと思ってたのですが、書きます。
ネット上に外国語を勉強したい人同士で連絡がとりあえるコミュニティがあって
ちょっと前から知ってたんだけど、英語でそれを活用する気がなくて忘れてました。
でも今回そういえば、今回中国語を勉強しようと思ったらちょうどいいじゃん!
と思い出して、登録してました。
探してみたら最初に知ってたの以外にもいろいろあって
オンライン言語交換コミュニティ
FriendsAbrord
italki
来来フレンズ
有料サービスもありますが、基本は、無料登録なので
来来フレンズ以外は登録してます。
登録したは、いいけどなんとなく閑散としているというか
たまに帰るとメッセージが残ってたりして、すれ違いの感じでした。
もっと積極的に動かないとダメなんだろうなと思いながら
italkiは、たまにフレンドリクエストみたいなのがあって、
リクエストが来てたらAcceptしてたんだけど、会話とかチャットはできずのまま・・・
相手がすでにオフラインだったりしたんだけど、2日ほど前にもリクエストが来てて
相手のプロフィールを見たらオンラインになってて、SkypeのIDも載せてあったので
思い切ってメッセージを送ってみたら返事が来ました^^
で、そのときは、時間も遅かったし相手も他の人と会話中とのことで
挨拶程度で終わり、昨日は相手がオフラインで、会話できず・・・
そして、今日です。
帰ってから、Skypeを見たらオンラインになってる!
でもとりあえず、晩飯のコンビニ弁当食おうw
それまでに心の準備を・・・って食ってたら相手から呼び出しが~~!!!
初めての会話ですよ、まだ中国語ぜんぜん分からないのにどうしよう
相手も日本語分からなかったら、、、、
と思ったら、結構日本語話します。
しかも17歳の女の子で、学校で習ってるわけじゃなくて自分で興味もって
3ヶ月ほど勉強したとのこと。
ちなみに私は37歳ですw
覚えたいくつかのフレーズ通じるかなーとか思ってたら
相手がしゃべるしゃべるw (どこの国でも若い女の子って変わらないね)
日本の歴史に興味があるとかで、小野小町とか平将門とか、
日本人より詳しいんじゃないかって感じです。
チャットでの文字確認も含めて、あーそれは日本語ではこうだよとか
ひらがなで、教えたり、まぁこっちはほとんど意思の伝えられる会話は
まだできないので、それでよいんですけどね。
3月以降の会話の相手ができました^^
ほいで、少し会話していると、Skypeから他の相手から呼び出しが
なんだよ、今日はもてるなーー
でもフレンド登録してない相手っぽいし、今女の子と会話中だしどうしよう・・・
しばらくほっといたら、Skypeの承認メッセージやらチャットやら
次々送ってきます、いくらなんでもちょっとずぅずぅしくないかぁ?
と思ったので、放置しましたw(ゴメンネ)
30分ほど会話して、相手のお母さんが寝るとのことだったので
今日はおしまいになりました。
でも、次に備えて勉強しようという気になりますね。
さて、つらつらと普通の日記になりましたが、
まずは、今日覚えた例文を思い出しながら書いてみます。
一緒に昼食を食べましょう
一起 去 吃 午饭 把
yiqi qu chi wufan ba
イーチー チゥ チィ ウーファン バ
一起 は、一緒に、
去 は、行く、
吃は、食べる
午饭 は、昼食、
把は、~を とか、~しましょうみたいな意味になるらしいです。
去の反対は、来 (lai) 来る
吃は、好吃 (ハオチー) [おいしい]の 吃
午饭 は、一文字変えて、早饭(ザオファン) で、朝食
晚饭(ワンファン)で、晩御飯の意味になると教えてもらいました。
饭は、日本の漢字の飯になります。
説明の順番が前後してますが、中国は簡体字という字を使用しているそうです。
なので、繁体字と呼ばれる日本が使用している漢字の
特徴のある部分を抜き出したような文字になってます。
他に中国語の特徴は、いろいろあるのですが
文章が長くなってきたし、夜も更けてきたので
次回以降のネタということで、今日は、この辺で
おやすみなさい 晚安(ワンアン)
中国語を始めよう!
システムエンジニアの皆様、最近現場に中国人の人多くないですか?
韓国人もいるけど、中国の人がとても増えてきたように思います。
私もいろいろな現場に行きますが、最近は、いない現場のほうが珍しいです。
考えられる理由として、オフショアが一時流行りかけましたが、
やり取りの関係からか品質等に問題がある場合が多いと思われ、
日本に直接来てもらって技術レベルをまずあげてもらおうという狙いがあるように思います。
中国の人たちは日本語をきちんと勉強してくるので
仕事上、特に困らないのですが、目の前で中国語を話しているのを聞くと興味が沸いてきますね。
(来ないですか、そうですかw)
というわけで、ちょっと挨拶くらいは中国語でできると もっと仲良くなれるかもね?
そんな感じで、ちょっと勉強を始めたので、続けるためにブログを書いてみることにします。
まず、私が、中国語を勉強してみようかなと思ったきっかけを書きます。
今までも中国人の人たちって、現場にても仕事の会話はするけど
お昼休みは、中国人同士で固まっちゃって、雑談とかすることが、ありませんでした。
ですが、今行っている現場では、中国人の方、男女1名ずつと毎日食事をするようになりました。
(他、一緒に日本人の方も含めて4人で昼食に行きます)
そうすると日本と中国の違いとか、そういうことを話すことも多くなります。
これって中国語でなんていうの?とか
どうやって日本語勉強したの?とか、
北京オリンピック見に行くの?とか
そうやって話していると、そういえば中国のことってあんまり知らないよなぁと思って
ちょっと覚えてみようかなと思うようになりました。
スラスラ話すのは難しいかも知れないけど、英語と同じくらいに分かる(分からない?)ようになりたいなと
いろいろ話していると、彼らも日本人ともっとお話したいと思っているようです。
というわけで、現場に中国人のいるエンジニアの皆様、とりあえず彼らを昼食に誘ってみましょう。
今後、仕事をする上でも役立つかもしれませんヨ
では、まず、中国語の本を買ってくる前にパソコンで中国語を入力するための方法です。
いまどきのWindowsは、日本語版でも中国語が入力できるのです。
(Macユーザの方、ごめんなさい、入力できるか分からないです)
今使っているのがWindows XPか、Vista (それ以前、2000とかNTは、分からないです)を
使っている場合です。
私が今使用しているのがVistaなので、それで、説明します。
コントロールパネル → 地域と言語のオプション で、キーボードと言語 タブを選択、
キーボードの変更 ボタンを押す。
テキストサービスと入力言語で、追加ボタンを押して中国語を選択します。
そうするとタスクバーのIMEの選択項目に中国語が出てきます。
キーボードで切り替えるには、 Shift + Alt キーで日本語と中国語が切り替わります。
中国語に切り替わった直後は、英語の入力になっているので、そこでShiftキーを押すと
中国語の入力モードに切り替わります。
実際の入力は、中国語の場合、日本語のローマ字に似たピンインという方法で入力を行います。
それでは、エンジニアが最初に入力するのは、もちろんこれですよね?
你好 世界! (helllo world!)
まず、中国語の入力モードで、 ni hao と入力してください。
IMEと同じように(ピンインの場合は横並び)候補が表示されるので
数字キーで、選択します。
次に同じように、 shi jie と入力して、選択したら!を入力して完成です。
やってみると簡単ですね^^
というわけで、今日は前置きが長くなったので次回以降、
私が覚えたことをどんどん書いていこうと思います。
韓国人もいるけど、中国の人がとても増えてきたように思います。
私もいろいろな現場に行きますが、最近は、いない現場のほうが珍しいです。
考えられる理由として、オフショアが一時流行りかけましたが、
やり取りの関係からか品質等に問題がある場合が多いと思われ、
日本に直接来てもらって技術レベルをまずあげてもらおうという狙いがあるように思います。
中国の人たちは日本語をきちんと勉強してくるので
仕事上、特に困らないのですが、目の前で中国語を話しているのを聞くと興味が沸いてきますね。
(来ないですか、そうですかw)
というわけで、ちょっと挨拶くらいは中国語でできると もっと仲良くなれるかもね?
そんな感じで、ちょっと勉強を始めたので、続けるためにブログを書いてみることにします。
まず、私が、中国語を勉強してみようかなと思ったきっかけを書きます。
今までも中国人の人たちって、現場にても仕事の会話はするけど
お昼休みは、中国人同士で固まっちゃって、雑談とかすることが、ありませんでした。
ですが、今行っている現場では、中国人の方、男女1名ずつと毎日食事をするようになりました。
(他、一緒に日本人の方も含めて4人で昼食に行きます)
そうすると日本と中国の違いとか、そういうことを話すことも多くなります。
これって中国語でなんていうの?とか
どうやって日本語勉強したの?とか、
北京オリンピック見に行くの?とか
そうやって話していると、そういえば中国のことってあんまり知らないよなぁと思って
ちょっと覚えてみようかなと思うようになりました。
スラスラ話すのは難しいかも知れないけど、英語と同じくらいに分かる(分からない?)ようになりたいなと
いろいろ話していると、彼らも日本人ともっとお話したいと思っているようです。
というわけで、現場に中国人のいるエンジニアの皆様、とりあえず彼らを昼食に誘ってみましょう。
今後、仕事をする上でも役立つかもしれませんヨ
では、まず、中国語の本を買ってくる前にパソコンで中国語を入力するための方法です。
いまどきのWindowsは、日本語版でも中国語が入力できるのです。
(Macユーザの方、ごめんなさい、入力できるか分からないです)
今使っているのがWindows XPか、Vista (それ以前、2000とかNTは、分からないです)を
使っている場合です。
私が今使用しているのがVistaなので、それで、説明します。
コントロールパネル → 地域と言語のオプション で、キーボードと言語 タブを選択、
キーボードの変更 ボタンを押す。
テキストサービスと入力言語で、追加ボタンを押して中国語を選択します。
そうするとタスクバーのIMEの選択項目に中国語が出てきます。
キーボードで切り替えるには、 Shift + Alt キーで日本語と中国語が切り替わります。
中国語に切り替わった直後は、英語の入力になっているので、そこでShiftキーを押すと
中国語の入力モードに切り替わります。
実際の入力は、中国語の場合、日本語のローマ字に似たピンインという方法で入力を行います。
それでは、エンジニアが最初に入力するのは、もちろんこれですよね?
你好 世界! (helllo world!)
まず、中国語の入力モードで、 ni hao と入力してください。
IMEと同じように(ピンインの場合は横並び)候補が表示されるので
数字キーで、選択します。
次に同じように、 shi jie と入力して、選択したら!を入力して完成です。
やってみると簡単ですね^^
というわけで、今日は前置きが長くなったので次回以降、
私が覚えたことをどんどん書いていこうと思います。
登録:
投稿 (Atom)